GarageBand のアイコン

用語集

「GarageBand ヘルプ」で使用する音楽用語の定義を、下のリストから検索できます。

用語

説明

bpm

beats per minute(1 分あたりのビート数)の略。曲のテンポを測る単位です。

MIDI

Musical Instrument Digital Interface の略。電子楽器とコンピュータ間の通信に使われる標準的なプロトコルです。「GarageBand」のソフトウェア音源は、MIDI 互換の音楽キーボードを使用して再生できます。

イコライザー

サウンドの特定の周波数(フリケンシー)の音量を大きくしたり小さくしたりする、広く使用されているエフェクト。イコライザーを使用すると、音質に微妙な変化をつけたり、劇的に変化させることもできます。EQ(equalization の短縮形)とも呼ばれます。

エコー

オリジナルのサウンドのコピーを、オリジナルのサウンドとは別に聴こえる程度に時間を遅らせて再生するエフェクト。ディレイと呼ばれることもあります。

エフェクト

デバイスやコンピュータのアルゴリズムで、オーディオ信号を変化させるのに使用されるもの。ポピュラー音楽では、サウンドに特性を持たせるためにさまざまなエフェクトを使います。一般的なエフェクトとしては、コンプレッション、イコライザー(EQ)、エコー、リバーブがあります。

オーディオ

サウンド(音)、特に録音された、また電気信号に変換されたサウンドのこと。

オクターブ

ある音符から別の音符に対してピッチの比率が 2 倍または半分になる音程を表す音楽用語。1 オクターブ離れた音符と音符の間には、半音で 12 の音があります。

音符

音のピッチや周波数(フリケンシー)を意味する音楽用語。メジャースケールおよびマイナースケールのどちらにも 7 つの音符があり、半音スケールには 12 の音符があります。

音量

デシベルで測定される、サウンドが聴こえる大きさのこと。

キー

特定の音符やピッチから始まるスケールを表す音楽用語。この音符は、スケールの基音または主音と呼ばれます。

クリップノイズ

音量が正確に再現できる最大値を超えた場合に起きる音の歪み。「歪み」を参照してください。

ゲイン

「音量」と同義。特に、電気オーディオ信号のレベルを上げることを指します。

コーラス

オリジナルのサウンドのコピーを、遅らせて再生するエフェクト。コピーしたサウンドは、オリジナルのサウンドより少しずれたチューンで再生されます。いくつかのヴォイスや音源を一緒に再生するサウンドを作成する場合に使用します。

コンプレッサー

曲やトラックの、最も音が大きい部分と最も小さな部分の間の差を小さくするエフェクト。コンプレッションは曲にパンチやフォーカスを追加できるので、ダイナミックレンジの狭い機材で再生したときに曲のサウンドがよくなります。

小節

複数のビートの一定間隔の集まりで、より大きなリズムの 1 単位として聴こえるもの。

スケール

メロディや一連の和音、曲全体の基礎を構成する、関連する音符の集まりを表す音楽用語。最も一般的なスケールに、メジャースケールマイナースケールがあります。

ダイナミクス(ダイナミック/動的)

1. 時間の経過とともに起きる変化。2. 音量レベルの最小値から最大値の範囲で、ダイナミックレンジと呼ばれるもの。

タイミング

音符などの音楽イベントが、ビートや曲の小節、またはほかの音価に一致する精度。

デシベル

dB と略す。音量やサウンドの大きさを測る単位です。デシベルは対数を使用して表した比率に基づく単位で、1 dB はおよそ、人間の耳が聞き分けられる最小の音量変化です。

テンポ

bpm(beats per minute)で測定される、曲の中でリズムのビートが発生するスピードやペースのこと。

トランスポーズ

音符やスケールを、ある度数の半音分だけ上または下に動かして、新しいキーにすることを意味する音楽用語。

パン

Panorama(パノラマ)の短縮形。 左右のスピーカー間のステレオフィールドのサウンドのポジションのこと。音源のパンポジションを設定することにより、空間内のどの位置に音源があるか、音源配置のイメージを再現できます。

半音

2 つの音符の間の最も狭い間隔を表す音楽用語。音程と呼ばれるより広い間隔は、半音の個数で測ります。1 オクターブは、12 の半音で構成されています。

ビート

規則的に繰り返される、リズミカルな拍子のこと。

歪み(ひずみ)

音量が正確に再現できる最大値を超えた場合に起きる音の歪みのこと。鋭い、割れたサウンドに聴こえるため、多くの場合は好ましくない音になります。

ピッチ

サウンドが聴こえる高さのこと。音楽では、サウンドのピッチは音符で表現されます。科学的には、ピッチはサウンドの周波数(フリケンシー)のことを指します。

フェイザー

オリジナルのサウンドのコピーを少し遅らせ、フェイズもずらして再生するエフェクト。「シュイーン」という独特の音で、ジェット機の離陸時のようなサウンドになります。

フランジャー

コーラスと似たエフェクトで、サウンドのコピーがオリジナルのサウンドのチューンから少しずれて再生され、そのずれる大きさがコーラスの場合よりも大きいもの。「フェイザー」を参照してください。

ベロシティ

MIDI 互換キーボードの場合に、演奏時に各キーを押す強弱を表すもの。高いベロシティで演奏したソフトウェア音源の音符は、低いベロシティで演奏した音符と違う響き方がします。

マッシュアップ

別の曲の部分をミックスして、新しい曲を作成すること。

ミックス

曲の各部分を混ぜ合わせて、曲としてまとめること。曲のミックスは、トラックの音量レベルとパンレベルを調整したり、エフェクトを追加したり、マスタートラックに変更を加えたりして行います。

メトロノーム

カチカチと音を刻むなどの動きで一定の時間間隔を刻む装置。

リバーブ

reverberation(残響)の短縮形 。オリジナルのサウンドのコピーを、時間も位相(フェイズ)も少しずらして再生するエフェクト。

リミックス

曲に素材を追加したり削除したり、エフェクトを変更したり、異なる編集を行ったりして、まったく違う曲に聴こえるような新しいバージョンを作成すること。